上尾市の空手教室 沖縄正統空手道 勝道館

沖縄正統空手道について

沖縄正統空手道について

遠山寛賢大師範は、旧姓を親泊といい、1888(明治21年)、沖縄県首里市に生まれた。幼少の頃から、板良敷朝郁、糸洲安恒、 東恩納寛量らに師事した。それぞれ、どの時期に師事したかは不明であるが、糸洲に師事したのは、遠山大師範が沖縄県師範学校へ入学(1906年)してからであると考えられる。当時の師範学校の唐手師範は糸洲安恒、師範代は屋部憲通が務めていた。在校中の1908年(明治41年)から3年間、遠山大師範は糸洲、屋部の助手を務めた。1911年(明治44年)、師範学校を卒業した。

遠山大師範は、徳田安文、真喜屋某らとともに、俗に「糸洲安恒の三羽烏」と呼ばれた。ほかに同年代の大城朝恕に師事したという説があるが疑わしく、別人の大城の可能性が高い。また、田名某から棒術、釵術を、初代首里区長を務めた知花朝章(知花朝信の本家叔父)から「知花公相君」の型を教わった。1924年(大正13年)には台湾へ渡り、台北の陳仏済、台中の林献堂から中国拳法を学んだ。

1931年(昭和6年)、遠山大師範は上京し、東京の浅草石浜小学校前に道場「修道舘」を設立した。
遠山大師範は「空手に流派はない」が持論で、生涯無流派主義を貫いた。古流五十四歩の型(屋部憲通伝)を得意とした。昭和41年(1966年)11月没。晩年78歳。

現在も遠山会として遠山寛賢大師範の教えを受けた高弟の先生方が全国にて沖縄正統空手道の心技を脈々と伝承され続けています。

修道館館長 遠山寛賢大師範
著書 空手道大宝鑑
遠山流沖縄正統空手道秋季合同稽古
沖縄正統空手道名人 遠山寛賢記念碑

お問い合わせ

沖縄正統空手道・沖縄古武道 勝道館

〒362-0045埼玉県上尾市向山3-35-23 / TEL 048-781-6466/  問い合わせフォーム

上尾市で活動する沖縄正統空手道と沖縄古武道の空手教室です。
初心者、小学生から中高年大歓迎!会員募集中!

携帯用QRコード

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP